ご相談・お見積はこちら

ナレーターQ&A『ナレーターに編集スキルってどこまで必要?』

 
この記事を書いている人 - WRITER -
菊地 マリコ
ボイスアーティスト 菊地マリコ。

教員免許を持つナレーター、多重録音シンガーです。

詳しいプロフィールはこちら

新企画「ナレーターQ&A」がはじまりました。

ナレーター・声優・司会者など 喋りのプロを目指している方、将来 声の仕事に就きたいと考えている学生さん、

あるいは、学校や仕事の場でのプレゼンや発表など。日常の場でも話をしなければならない機会が沢山あります。

そこで、声、あるいは声の仕事に関する質問やお悩み相談を募集し、

プロのナレーター&教員である菊地マリコが、声の仕事、プレイヤー、

コミュニケーションの視点から独自の考えをお伝えしていきます。

【質問#3】

 

ナレーターにはどこまで編集(録音・整音・DAW)のスキルが必要でしょうか?
プロになるには必須?できないと不利?みなさんどうされているのか気になります。

 


 

◆まずは…すっっごく良い質問です!

 

編集スキルって、実はナレーターの間でも意外と“グレーゾーン”なんです。

「絶対いる!」という方もいれば、
「いやいや、ナレーターは声に集中しなきゃ!」という方もいらっしゃると思います。

でも正直、私・キクマリの場合は、編集スキルが人生レベルで助けになったタイプなんです(笑)

「編集スキルに助けられた系ナレーターキクマリ」と呼んでください(笑)

今日はその本音も含めて、本当に等身大で話してみますね。

 


◆キクマリ流:編集スキルについての3つの考え方


① 編集を知ると“現場視点”が増えて、ナレーションが変わる!

ナレーターは、狭いブースの中で、『声だけで世界を作る』仕事ですよね。

でも実際には、

 

クライアントさんのゴール

監督・演出の意図

エンジニアさんの音づくり

作品全体での音の役割

 

…いろんな視点が絡んで“映像”になっています。

私自身、編集を触るようになってから視野が一気に広がりました。

「ナレーターとしてどう読もうかな?」
だけじゃなくて、

 

この音量の揺れた部分、エンジニアさんどう処理するんだろう

この語尾ノイズ、あとで整音が地獄になりそうだな…もう一回リテイク相談しようかな

収録素材の“つながり”が綺麗なテイクはどれだろう?

 

——みたいに、現場の仲間の視点まで一緒に感じられるようになったんです。

これがね、緊張を減らす“安心材料”にもなるんです。
「自分一人で戦ってるんじゃない」って思えるから!!


②(超極秘)編集スキルがあると“案件直結ボイスサンプル”が作れる!

これはマジで超極秘です(笑)誰にも言わんといて欲しい(笑)
——でも本当に、これで仕事が増えたケースが多かったです。

ナレーターの採用は、
“サンプルがあるかどうか”で決まることがものすごく多いです。

けれど——

案件にピッタリなサンプルなんて、
最初から持ってないことの方が多いです…!!!

ですから私は、
案件の雰囲気に合わせて、即席でデモを作って送ることが多かったです。

  • 尺感
  • トーン
  • スピード
  • 作品イメージ

こういったものを“その案件専用”に作れるのは、
編集スキルがあるからこそ。

これをやると、
クライアントさんは採用のイメージが一気に湧きます。

「このナレーターさんなら、この案件がそのまま成立するよね!」
という一発OKにつながりやすい。

正直、サンプルがない方より圧倒的に有利になるはずです。


③ スタジオ構築+編集ができるようになると、仕事の範囲が一気に広がる!

私は自分のスタジオを立ち上げて、
国内外のエンジニアさんから技術を学びました。

その結果——

  • TV番組
  • 劇場CM
  • 映画館用のナレーション
  • 全国案件
  • プラネタリウム番組

など、“超ハイクオリティ音声”が必要な案件にも対応できるようになりました。

つまり、

『ナレーション+スタジオ収録+編集(整音)+納品』までワンストップでできるナレーター

になるんです。

実際、
編集スキルを持っていたことが、私の“セールスポイント”を大きく押し上げました。

ただし!

絶対に同じ道を歩まなくていいです。
だってこれは私の『おもしろ特性』であって、全員の正解ではありません。


◆最後に伝えたいのはこちら

編集スキルが必須か?
——答えは NO!

でも、
“ちょっと触れたぶんだけ、世界がグッと広がる”のは本当だと思います。

それよりもっとも大事なのは、

あなたにしかない個性・特性・好きの方向性。

  • 編集が好きならやるとめっちゃいい
  • 演技が好きならそこを伸ばすとめっちゃいい
  • 雑談・コミュ力が強みならそれが武器

ナレーターに“唯一のルート”なんてありません。

あなたのおもしろポイントこそが、武器になるんです。

これは編集スキルよりも何よりも、
わたくしが一番伝えたいところです。


◆【まとめのポイント】

1. 編集を知ると、現場全体の視点が手に入る
2. 案件直結ボイスサンプルを作れるのは強すぎる
3. でも、編集ができない=ダメでは全くない
4. 大事なのは“あなたのおもしろスキル・個性”
5. 正解はひとつじゃない。あなたの道で突き進め!

 


◆質問・お悩み募集中!

ナレーターQ&Aでは、皆様からの声のお悩みや、キクマリのお仕事に対する質問にお答えしていきます。
質問は菊地マリコLINE公式アカウントから募集していますので、お気軽にお送りください!

 

菊地マリコLINE公式アカウント




菊地マリコ公式LINEでは、最新の講座情報や活動の配信、出演イベントなどの告知を行っています。
制作の裏側やここだけの情報もお届けします。
また宅録ナレーション、企業向けサウンドロゴ制作、イベントMC司会などのご依頼もお気軽にLINEでお送りいただけます。
ぜひお気軽にご登録ください。

友だち追加

この記事を書いている人 - WRITER -
菊地 マリコ
ボイスアーティスト 菊地マリコ。

教員免許を持つナレーター、多重録音シンガーです。

詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© MARIKO KIKUCHI , 2025 All Rights Reserved.